
【育苗/トマト・ナス】《2.観察結果編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。
前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の...
前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の...
日がだいぶ長くなってきなと感じる2月始め。 今年最初の農作業は、夏野菜の芽出し...
生姜の葉が見当たりません。 晩夏に急激に勢いを増した空芯菜によって完全に日...
5年ほど前にホームセンターで購入したカサブランカ。 当初は鉢植えで育てていたの...
うぅ〜ん、かわいい。 眺めているだけで、ほっこりリラックスします。 家に...
今年で3年目のニンニク栽培。 毎年9月に植付け、翌年の5月に収穫。乾燥保管...
夏が盛る頃から一気に実を着け始めるのが、「オクラ」。 夏野菜を代表するネバネバ...
夏野菜の代表格「オクラ」。 「あ、またデカくなってる…」と、ついつい採り遅...
夏の畑には赤や黄色の宝石があちらこちらに散らばっています。 そうミニトマトです...
気温がぐんぐん上がる夏のこの時期。 気がつけば夏野菜もぐんぐん成長を続けます。...
蔓が伸びた! ということで、植え付け用の苗蔓を採取したいと思います。 今...
芽出ししているのは、スーパーやネットで購入した安納芋とウコン。 今年もスー...
季節はすっかり春になり、野に草花が顔をのぞかせるようになりました。 春先、...
国際都市「成田」には多くの外国籍の人が暮らしています。 タイ国籍の方も多く住ん...
たいして手を掛けていないにもかかわらず、今年も立派にそして丈夫に育ちました。 ...
先日鴨川にある無印良品の直売所「里のMUJI みんなみの里」で面白い苗木を見つけ...
春先にモンシロチョウの幼虫による食害を受けたキャベツ。 青虫がムシャムシャと外...
枯れた葉を引っこ抜くと丸々太った球根が採れました。 そうニンニクです! ...
今年のエンドウ豆は大きくならないなぁと思っていたら、 株元にニョキッと伸びてい...
日中はすっかり暖かくなった3月上旬。 白いイチゴの花が咲いてい...
カラッカラの乾燥した天気が続く関東。 久々に空模様が怪しくなり、これは雨が降る...
先日畑で採れた日野菜かぶ。 酢漬けにしたところ、綺麗なピンク色の漬物ができ...
氷点下の朝が続く1月。 枯れずに緑色の葉をつけている植物がいます。 ...
紫色の葉っぱが生えています。 何だろう、これ? 引っこ抜いてみると、...
すっかり出遅れて栽培したサツマイモ。 ゴールデンウイークに種芋を植えて、7...
ゴールデンウィークに植え込んだサツマイモの種芋。 やっと蔓が伸びてきたので畝に...
スーパーの店頭で、売れ残り芽が伸びたため半額になったサツマイモを発見しました。 ...
春ですね。 先日、次女と散歩中に出会ったおばあさんがヨモギを持っていたので...
年末に採り残したサツマイモをそのまま植えたままにしておいたのですが、 そろそろ...
ジャガイモの種イモを植えます。 今年は「きたあかり」と「メイクイーン」。 ...