
【猫草/育て方】ライ麦やエン麦のタネを蒔いて猫草を栽培してみました
「猫草」と呼ばれる猫ちゃんの食用草。 じつはこれ麦の葉っぱなんです。 一...
「猫草」と呼ばれる猫ちゃんの食用草。 じつはこれ麦の葉っぱなんです。 一...
4月下旬。GWに突入です。 畑では雑草抑制のために蒔いたヘアリーベッチが絶...
春のはじめに摘み取ったヨモギの新芽で作った発酵液「天恵緑汁」が完成しました。 ...
食べるだけではありません。 残ったヨモギを漬けて、活性液を抽出します! ...
夏に採種したヘアリーベッチのタネを播種しました。 今年見事に雑草抑制に成功...
8月下旬。 夏の初めに草刈りをしたのち1ヶ月ぶりに畑を訪れると、もう草がボ...
ヘアリーベッチが枯れたので、種採りです。 昨年秋(10月)にマメ科の緑肥作...
春の訪れをいち早く察知したヘアリーベッチ(藤えもん)。 暖かさとともに、ぐ...
新年を迎え極寒期に入ったところでヘアリーベッチの成長が一時停止しました。 ...
ソルゴーの種を採ります! 今年は防風対策のために蒔いたソルゴーの一部を刈り...
草刈り…。面倒臭いですよね。 自然農法を目指しているのなら、 「生えてき...
桜の蕾が膨らんできました。 もう春はすぐそこ。 だいぶ暖かい日が続くようにな...
10月頃に刈らずに残しておいた株から採種したクロタラリアの実。 すっかり忘れて...
9月、畑の緑肥の様子です。 今年は雨が降る日が多いですね。 早起きして畑...
畑の緑肥の様子です。 休日の朝夕の涼しい時間帯に限って雨が降るこのごろの天...
6月の初旬に里芋の周りに種を蒔いた土壌改良緑肥のセスバニア。 8月に入り雨もた...
6月の初旬に蒔いたセスバニアの種が発芽して少し大きくなっていました。 ...