
【ニンニク/混植】4月下旬・ヘアリーベッチに埋もれた株をレスキュー!
4月下旬。GWに突入です。 畑では雑草抑制のために蒔いたヘアリーベッチが絶...
4月下旬。GWに突入です。 畑では雑草抑制のために蒔いたヘアリーベッチが絶...
世の中「断捨離」のことばが飛び交う昨今、なんでもかんでも物を収集したり再利用した...
千葉県いすみ市で竹炭作りのワークショップに参加してきました! 水や空気の浄...
春のはじめに摘み取ったヨモギの新芽で作った発酵液「天恵緑汁」が完成しました。 ...
妻にはぶつくさと文句を言われることもありますが、どうにもゴミ箱には捨てられなくて...
食べるだけではありません。 残ったヨモギを漬けて、活性液を抽出します! ...
季節はすっかり春になり、野に草花が顔をのぞかせるようになりました。 春先、...
夏に採種したヘアリーベッチのタネを播種しました。 今年見事に雑草抑制に成功...
8月下旬。 夏の初めに草刈りをしたのち1ヶ月ぶりに畑を訪れると、もう草がボ...
ヘアリーベッチが枯れたので、種採りです。 昨年秋(10月)にマメ科の緑肥作...
春の訪れをいち早く察知したヘアリーベッチ(藤えもん)。 暖かさとともに、ぐ...
魚料理って美味しいですよね。 でも自宅で調理すると残飯が溜まります。 ゴ...
コマセって何気にお金がかかります。 オキアミに集魚剤。 オキアミだけでも...
新年を迎え極寒期に入ったところでヘアリーベッチの成長が一時停止しました。 ...
ソルゴーの種を採ります! 今年は防風対策のために蒔いたソルゴーの一部を刈り...
草刈り…。面倒臭いですよね。 自然農法を目指しているのなら、 「生えてき...
先月仕込んだヨモギの発酵液「天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)」を濾過してみました...
先日天ぷら用に摘んだヨモギの新芽。 余った分を砂糖と一緒に漬けこんで、ヨモギの...
桜の蕾が膨らんできました。 もう春はすぐそこ。 だいぶ暖かい日が続くようにな...
夏場に仕込み6ヶ月寝かせていた米ヌカぼかしを開封してみました。 熟成し...
10月頃に刈らずに残しておいた株から採種したクロタラリアの実。 すっかり忘れて...
溜まったコーヒー粕を畑に捨てに行きました。 私、大のコーヒー好きで毎日コー...
仕込んでいた事をすっかり忘れていました。 7月に仕込んでいたので、4ヶ月間...
9月、畑の緑肥の様子です。 今年は雨が降る日が多いですね。 早起きして畑...
畑の緑肥の様子です。 休日の朝夕の涼しい時間帯に限って雨が降るこのごろの天...
6月の初旬に里芋の周りに種を蒔いた土壌改良緑肥のセスバニア。 8月に入り雨もた...
6月の初旬に蒔いたセスバニアの種が発芽して少し大きくなっていました。 ...
以前に仕込んだボカシ。 仕上がっていそうなので様子を見てみました。 ...
「米ぬかボカシ」シリーズです。 今回は以前に作った『発酵柚子ジュース』の搾りか...
身の回りには様々な微生物が存在しています。 先日の米ぬかボカシの種菌に色々なも...