
【育苗/トマト・ナス】《2.観察結果編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。
前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の...
前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の...
日がだいぶ長くなってきなと感じる2月始め。 今年最初の農作業は、夏野菜の芽出し...
生姜の葉が見当たりません。 晩夏に急激に勢いを増した空芯菜によって完全に日...
「そういえば夏に花が咲いたカサブランカの根元から自然薯らしき蔓が伸びていたなぁ…...
5年ほど前にホームセンターで購入したカサブランカ。 当初は鉢植えで育てていたの...
うぅ〜ん、かわいい。 眺めているだけで、ほっこりリラックスします。 家に...
今年で3年目のニンニク栽培。 毎年9月に植付け、翌年の5月に収穫。乾燥保管...
夏が盛る頃から一気に実を着け始めるのが、「オクラ」。 夏野菜を代表するネバネバ...
「木は下弦の月に切る」「満月は不漁、新月は大漁」 月の満ち欠けに合わせてす...
夏野菜の代表格「オクラ」。 「あ、またデカくなってる…」と、ついつい採り遅...
夏の畑には赤や黄色の宝石があちらこちらに散らばっています。 そうミニトマトです...
気温がぐんぐん上がる夏のこの時期。 気がつけば夏野菜もぐんぐん成長を続けます。...
家庭菜園において、鎌やスコップは必需品。 掘ったり切ったりする作業は必須で...
蔓が伸びた! ということで、植え付け用の苗蔓を採取したいと思います。 今...
芽出ししているのは、スーパーやネットで購入した安納芋とウコン。 今年もスー...
春のはじめに摘み取ったヨモギの新芽で作った発酵液「天恵緑汁」が完成しました。 ...
妻にはぶつくさと文句を言われることもありますが、どうにもゴミ箱には捨てられなくて...
はて、キャンプ。どこでしようか? やってきたのはいつも見慣れた畑。 そう...
食べるだけではありません。 残ったヨモギを漬けて、活性液を抽出します! ...
先日作った蓬のペーストを使ってお菓子を手作りしました。 今回作ったのは、サ...
野原で摘んだ蓬(よもぎ)をつかって草もちを作りました。 簡単に頂くため、使...
季節はすっかり春になり、野に草花が顔をのぞかせるようになりました。 春先、...
毎年この時期になると、来年の種カタログのお知らせが届きます。 来年はどんな品種...
夏に採種したヘアリーベッチのタネを播種しました。 今年見事に雑草抑制に成功...
イチジクの実を収穫していたら、木屑の塊を見つけました。 じつはこれ、カミキ...
夏が終わり実家の庭にあるカボスや柚子の木に実がなり始めました。 まだ少し小...
国際都市「成田」には多くの外国籍の人が暮らしています。 タイ国籍の方も多く住ん...
8月下旬。 夏の初めに草刈りをしたのち1ヶ月ぶりに畑を訪れると、もう草がボ...
ヘアリーベッチが枯れたので、種採りです。 昨年秋(10月)にマメ科の緑肥作...
たいして手を掛けていないにもかかわらず、今年も立派にそして丈夫に育ちました。 ...