【ヨモギ/液肥】できました!天然の活性液「天恵緑汁」!

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料_カビ 米ぬかボカシ

春のはじめに摘み取ったヨモギの新芽で作った発酵液「天恵緑汁」が完成しました。

作物に撒いてみたり、ボカシ肥料を作る元菌として混ぜてみたり。
使い方は色々。

ヨモギの新芽に付く微生物の力を借りて、植物を強く病害虫から守りたいと思います。

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料

仕込みの様子

仕込みの様子は前回の記事をご参考に。

【ヨモギ/液肥】今年も仕込みます、天然の活性液「天恵緑汁」!
食べるだけではありません。 残ったヨモギを漬けて、活性液を抽出します! 有機農法や自然農法をしているとたまに耳にする「天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)」というもの。野原で摘んだヨモギの新芽に黒糖をまぶして抽出する液体です。 新芽に住む微生物に作物を元気にさせる力があると言われ、抽出された液体を薄めて散布することで有効に利用することができます。

発酵液が出てきた!

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料

砂糖をまぶし仕込んでおいたヨモギのバケツ。
下に付いている蛇口をひねると出てきました、謎の液体。

これがヨモギの新芽で作った天恵緑汁と呼ばれる活性液。
植物の新芽に付く微生物を砂糖(精製されていない黒糖など)で培養してその力で作物の成長を助けるために使います。

今回は安かったきび糖をまぶしたので色が薄いですが、黒糖をまぶすともっとドギツイ濃い色をしています。

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料_カビ

仕込んでいた新芽の葉の方はこんな具合。
しっとりペタンコに潰れています。

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料_カビ

空気に触れている部分には白カビも少々生えています。

【天恵緑汁】作り方/使い方/材料_カビ堆肥

残った葉っぱの方は畑やコンポストに撒いて土と還ってもらいましたが、米糠と混ぜてボカシ肥料にしてもよかったなぁ…。

【レシピ/野草】新芽が美味しい!ヨモギの葉を摘んで天ぷらでいただきます!
土手にヨモギ採りにでかけてきました。 ヨモギとは・利用:特有の香りがあり、春につんだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、草餅(蓬餅)、灸に使うもぐさ(艾)、艾葉(がいよう)という止血生薬。天恵緑汁(ヨモギ発酵液)として自然農法でも利用可能。 調理:軽く洗い天ぷらに。一緒にパクチーも天ぷらに。春の香りが鼻を抜け、ニガ旨〜でとっても美味。

ボカシ肥料の発酵菌として利用

ボカシ肥料/天恵緑汁を発酵菌にして仕込む方法

出来上がった天恵緑汁を元菌(発酵菌)としてボカシ肥料を作ります。
材料は米糠と薄めた天恵緑汁。水分用は30%くらいにして混ぜ、空気を抜いた嫌気状態で2週間〜1ヶ月ほど発酵させて出来上がり。

畑に撒いたり、コンポストの枯れ草にまぶして堆肥化を早めたりするのに使っています。

私は釣りをするので、釣ってきた魚の残飯をこのような発酵米ヌカに混ぜ込んで微発酵させたのちに畑の枯れ草コンポストに放り込むことで、堆肥化が進みやすく早く土に還ってくれるようなので助かっています。

【堆肥/魚】魚の残飯どう処理します?米ヌカと混ぜて堆肥化してみます。
魚料理って美味しいですよね。 でも自宅で調理すると残飯が溜まります。 ゴミとして出してしまうのも勿体無いので、畑の土にしてしまいましょう! 生ゴミの中でも油分の多い魚の残飯は分解されにくいそうです。 ならば分解されやすい環境を作って対処して...

植物に散布して病害虫から守る

ボカシ肥料/天恵緑汁を散布して病害虫から守る

出来上がった液体を50〜100倍程度に薄めてそのまま植物や畑に撒いたりもします。もともとヨモギなどの新芽に付く微生物の培養液ですから、新芽を守るのに役立ってくれるだろうとの期待からです。

散布してみた感想としては特に目立った害もなく、病気もしていない。
悪いものではなさそうです。

【肥料/ヨモギ】ヨモギの新芽を漬けて発酵液を作ります!
先日天ぷら用に摘んだヨモギの新芽。 余った分で今度はヨモギの発酵液を作りたいと思います。「天恵緑汁(てんけいりょくじゅう)」と呼ばれるこの発酵液は、植物を丈夫にし生育を助ける効果があるらしいのです。 砂糖の浸透圧でヨモギのエキスが抽出できます。植物の新芽には成長には有益な微生物が多くその微生物を砂糖で培養するのが発酵液です。

まとめ

はっきりとした効果はわかりませんが、散布している作物たちは今まで病気や害虫でダメになるようなことはありませんでした。作物たちも順調に育っているようす。

そのかわり散布した畑では蟻を多く見かけるようになりました。
微生物を培養するために糖分を利用しているので、仕方ありませんね。

蟻が多くて困ったことといえば、収穫前のイチゴを少し食べられてしまっと事ぐらいでしょうか。蟻はアブラムシを運ぶと言われ畑では嫌われているようなイメージですが、実際に私の畑では今のとことアブラムシの大量発生は見受けられません。
ヘリーベッチなどの緑肥が多く生えていることもあり、アブラムシの天敵であるテントウ虫がたくさんいるお陰でもあるかもしれませんね。

タイトルとURLをコピーしました