アウトドア

キャンプ

【家庭菜園/キャンプ】自家菜園でテントを張り一晩を過ごしてみました。

はて、キャンプ。どこでしようか? やってきたのはいつも見慣れた畑。 そう私の自家菜園です。 春のこの時期、一面にヘアリーベッチがモサモサと繁る一角にテントとタープを張って一晩野宿を楽します。 近所とはいえ、タヌキやハクビシンなど野生の動物も多くやってくるワイルドな立地。どんな夜になるのか少々楽しみではあります。
キャンプ

【タープ/アライ】Araiのコンパクトポール&Snowpeakペンタタープで小川張り!

最近の週末は子供たちと外遊をすることが多くなっています。 本日は実家の庭でミニキャンプです。 用意したのは、ARAI TENT(アライテント)製の「テントポール」と、言わずと知れたSnowPeak(スノーピーク)の「ライトタープ ペンタシールド」。 本日は小川張りでレッツ・ピクニック。35Lのバックパックに収納可能。
キャンプ

【キャンプ/燻製】お庭でモクモク。スモーカーを使って今晩のつまみを作ります。

子供と庭遊びの片手間にスモーカーで燻製を作ってみました。 使用したのはキャプテンスタッグのBBQ用燻製器。 定番の味玉子やベーコン、チーズに加え、初の魚「ししゃも」にも挑戦。燻された食材は香ばしくお酒を誘う良いおつまみに大変身です。火起こし火消し壺/SOTOの燻製器。チップの種類はサクラを使用。
キャンプ

【登山/バックパック】サイズアジャスト機能付きカリマーのバックパックを分解。そして加水分解したベトベトを除去!

内側がボロボロ、ベトベト…。 加水分解して劣化してしまった防水コーティングを重曹を使って綺麗に除去する過程を紹介。カリマーのフライヤー(Karrimor-Flyer)は機能的ゆえパーツが多い。SAシステム(サイズアジャスト)と呼ばれる機能を持つカリマーのバックパックの分解の手順を振り返ってみます
キャンプ

【登山/バックパック】加水分解したモンベルのトレッキングリュックを重曹で綺麗にメンテ!

アウトドア用バックパック内部がボロボロに!カビでも生えたのかと思ったら、どうやら違う。バック内部の防水コーティングが加水分解で劣化し剥がれてしまったいる状態です。洗濯したり、ガムテープを使ったり除去を試みましたが全部ダメ…。処分するしかないのかと落胆していたところ、一筋の希望が。重曹で洗うと汚いベトベトが消える!らしい。メンテナンス編
キャンプ

【キャンプ/椅子】比較・結局のところ、オンウェーのコンフォートチェアが最も座り心地抜群だった。

『映画を2時間観ても疲れない椅子』私が愛用しているOnwey(オンウェー)の「コンフォートチェア2」というアウトドア用折りたたみ。Snowpeak(スノーピーク)の「Take!チェア ロング」のような背もたれの高いリラックスチェアも使用してきましたが、比較しても更に快適。使い勝手を他社品と比較してみたいと思います。
グアム

【グアム/ビーチ】こんな浅瀬にGTが!?ホテル前の海でシュノーケリングを満喫。

今回はマリンレジャー。宿泊していたPIC(パシフィックアイランドクラブ グアム)、イパオビーチやその周辺はSUP(サップ)やシーカヤックなどマリンスポーツを楽しむ光景が。シュノーケリングをすれば、びっくりするほどいろんな種類のな魚たちと出会い、ポケモンGOを開けば南国限定サニーゴも出現。ゲットして旅のお土産に。
アウトドア

【鴨川/カフェ】豆腐も味噌汁も美味!素材がいきたMUJIカフェの里山プレートに感激

「MUJI みんなみの里」内に併設されている無印良品のカフェ「cafe & meal MUJI」。こちらで昼食をいただいたのですが、それがちょっと感動ものだったのです。都内にある無印のカフェとはメニューの内容も少々違うようです。鴨川で採れた地元食材を使用したメニューが多く、都内にある無印良品のカフェとは一風変わった取り揃え。
海水浴

【鴨川/お土産】無印良品「MUJI みんなみの里」は選りすぐりの地元物産があふれる素敵な直売所。

地元農家さんが育てた旬の野菜。自然な素材を生かした加工食品。緑豊かな風景の中いただくMUJI cafeの美味しい料理。地産地消で美味しいメニューが出来上がるのかと感心してしまう空間でした。鴨川市の里山にオープンした無印良品「MUJI みんなみの里」は面白くて素敵な場所でした。島田糀店の味噌はおすすめです。
アウトドア

【自転車/修理】クイックリリースレバーの安全な位置は「ハの字」。その理由は…

「クイックリリース」とはクロスバイクやロードバイクなどの競技用自転車で使われ、工具を使わずに素早く簡単にホイールを外すことができる機構のこと。「クルクルと指で回してカチッ」とレバーをロックするのですが間違った向きでロックしていると、最悪の場合走行中にホイールが外れて大怪我に繋がる恐れも!?危険性については知らない人も多いのでは。
アウトドア

【自転車/修理】あさひオリジナル「Vブレーキシュー」に取り替えてみました!

タイヤ交換のついでに磨り減ったブレーキシュー(ブレーキパッド)も交換しました。店員さんおすすめの交換したのは自転車屋「あさひ」のVブレーキシュー。硬さの違うラバーを使用しているので制動力が良いそうです。クロスバイク・GIANT ESCAPE R3(ジャイアントエスケープR3)のブレーキシュー交換手順です。 あさひオリジナル Vブレーキシュー
アウトドア

【自転車/修理】リムテープとやらをSHIMANOの新品に変えてみました。

シマノのRIM TAPE(リムテープ)に交換しました。かれこれ10年近く愛用しているGIANT ESCAPE R3(ジャイアントエスケープR3)。タイヤのリム(タイヤとチューブが乗るホイルの溝)に敷くリムテープというものが劣化しだす頃というのでチューブ交換のついでに取替えしてみました。今回使用したのはシマノ(SHIMANO)のロード用リムテープ。取替えのようすをご紹介します。取替えは簡単でしたよ。
アウトドア

【自転車/修理】あさひオリジナル「ハイプロテクションロードタイヤ 23C」に履き替えてみました!

現在私が乗っているクロスバイク・GIANT ESCAPE R3(ジャイアントエスケープR3)のタイヤ交換です。 パンク修理をしようと思ったのですが、タイヤの劣化も気になっていたため丸々一新します。かれこれ10年近く乗っている自転車のため、タ...
キャンプ

【登山/アイテム】山に行くたび集めたい!Yamasanka(山賛歌)のピンバッチが可愛いぃ

山小屋などで記念に購入する山バッチってありますよね?山や花のモチーフに「〇〇山」などとデザインされた燻銀のバッチです。登頂の記念に購入しようかとは思うのですが、どうもデザインがイマイチ…。そんなわけで、実のところ購入したことはあまりありませんでした。しかし先日ちょっと可愛いハイデザインな山バッチを見つけたのです!それが、Yamasanka(山賛歌)が作る山バッチ。色合いが素敵すぎる!
キャンプ

【上高地/お土産】日本有数の避暑地には美味しくて、可愛いお土産がたくさん。

上高地のホテルや山荘、ロッジなどでは魅力的なお土産を揃えた売店が多くあります。各売店では信州名産の美味しいジャムやスイーツなどオリジナルの商品購入できます。支払いも電子マネー対応。散策中に立ち寄った売店やお土産を紹介します。お土産は河童橋前の売店が品揃え豊富でおすすめ。りんご味キットカット。山賛歌のピンバッチ。
キャンプ

【登山/キャンプ飯】フグの炙りにタラ肝缶!山に来て海の幸を楽しむテント泊!

上高地・小梨平キャンプ場でのキャンプ飯! 山で食べるご飯は格別に美味しいですね。 タラ肝、オイルサーディンの缶詰、エイヒレとスルメイカの乾物、炙りフグ…。 あれ?酒のつまみばかり。しかも海の特産品。 今回はテント泊の際に私たちが食した食材と手軽飯レシピ、あると便利なコンパクト調理器具をご紹介します。
キャンプ

【ブッシュクラフト/小枝ペグ】テントのペグ忘れた!枝を削って代用します。

テント用のペグを忘れた…。でも大丈夫、自然の材料で代用できます。ナイフがあれば、落ちている枝を削ってペグが作れます。自作の木のペグ。困った時のご参考に。「ペグが無い!」ブッシュクラフトとは、自然のアイテムを最大限に利用。キャンプや登山などのアウトドアは、「困った」を体験するのも目的。方法か考え良い経験となります。
キャンプ

【登山/小梨平キャンプ場】立地最高なのにコンビニエンス!楽しみ方が広がる上高地の快適テント泊

上高地にはいくつかのキャンプ場があります。そのなかで、一番アクセスのしやすい場所が「小梨平キャンプ場」です。上高地バスターミナルからは歩いて15分ほど。河童橋を越えてすぐの場所。今回は私たちが利用した「小梨平キャンプ場」についてご紹介します。このキャンプ場、立地も然ることながらとにかくすごい便利なんです!
登山

【登山/岳沢小屋】上高地から穂高連峰へ。5月初夏の残雪を歩く。

今シーズン最初の山登りは、上高地から穂高連峰へ!上高地の素敵なキャンプ場「小梨平キャンブ場」でテント泊。新緑が清々しい初夏の装いの上高地でしたが、山を登り始めると残雪が…。結果アイスバーンにツルリといってしまった私たちは、あえなく下山。良くも悪くも、初夏の北アルプスをたっぷり楽しんで来ました!今回は初夏の登山とテント泊の様子をメインにお伝えします。
キャンプ

【キャンプ飯/燻製】キャプテンスタッグのスモーカーを使って味玉とホタテを燻製にしてみました!

初めての燻製作りにチャレンジしてみました。使用したのはキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)の燻製器とガスコンロ。長い間倉庫に眠っていたアイテムです。前日に食材(味付け玉子とホタテ)の下準備だけ済ませておけば、簡単短時間で燻製のできあがり。チップはナラを使用。今回は燻製の作り方を紹介します。SOTOスモーカー。
パキスタン

【パキスタン/ペシャワール】イスラム圏を旅する.6 ~灼熱のカラチへ南北1800kmを駆け抜ける!~

カラーシャ谷を後にし目指したのはパキスタン南部の都市カラチ。サッカーW杯アジア予選の試合を見るためにオマーンに向かうフライトを予約したため1800kmの距離を2日でバス移動!待っていたのは、いままで溜めていた汗が一気に吹き出すほどの灼熱の大地でした。ロワライ峠観光名所/インド洋/パキスタンのビーチリゾート/入国
パキスタン

【パキスタン/チトラール】イスラム圏を旅する.5 ~民族衣装が素敵すぎる!カラーシャの谷~

パンダールから2日かけてたどり着いたのは、パキスタン北西部の街チトラール。今尚独特の文化を保ち続ける人々が暮らしています。チトラールの中心地からカラーシャバレー(谷)へのアクセスルート/色鮮やかな文様民族柄衣装。オマーンのマスカットで行われるW杯アジア予選のため一路南下します。アフガニスタントレッキング種類。
パキスタン

【パキスタン/パンダール】イスラム圏を旅する.4 ~エメラルドに輝く川沿いのオアシス~

フンザを後にした私は西へ向かったのでした。目指したのはアフガニスタン国境に近いパキスタン北西部のチトラールという街。山岳部を走る路ゆえ峠越えの険しい道のりが続きます。その途中パンダールという小さな村に1泊したのでした。乗換えのいっときの滞在地と考えていたのですが、これがまた何とも心地の良い場所だったもので。トレッキング
パキスタン

【パキスタン/フンザ】イスラム圏を旅する.3 ~神々の回廊、パスー氷河トレッキング~

フンザのカリマバードに滞在中2泊3日の氷河トレッキングへ出かけました。訪れたのはカリマバードからフンザ川を北に50kmほど遡ったとことに位置するパスーという小さな村。 杏の花やさくらんぼが実る春のシーズン。 軽登山(ハイキング)ルートは旅人ノートに記載「パスー氷河」。フサニ村のつり橋コース。アプリコットパイが実に美味!
パキスタン

【パキスタン/フンザ】イスラム圏を旅する.2 ~旅人にやさしいシルクロードの山の民~

ビザ発行が難航しイランの代わりに向かったのはパキスタン北部の山岳地帯フンザ。首都イスラマバードからバスを乗り継ぎ2日。カラコルムハイウェイを登り標高2500mの高地に位置するフンザの中心地カリマバードという町。K2はじめ、ラカポシやウルタルといった7000m級の名峰に囲まれたそこは、まさに風の谷。トレッキングハイキング
インド

【パキスタン/イスラマバード】イスラム圏を旅する.1~インド国境を越えパキスタンへ入国~

映画「風の谷のナウシカ」が放映される度に思い起こされる場所があります。それは中東パキスタン北部のフンザという山岳地域。 10年前に私が旅した中東は、それはそれは素敵なところだったのです。こんな時代ですのでたまには良い情報でもお届けできればと思います。今回はフンザまでの道のり。インド国境からパキスタンの首都イスラマバードまでです。
登山

【登山/アイテム】リュックの肩にドリンクホルダを取り付け。これ楽チンです!

リュックのサイドポケットに手が回らないのです…。 おじさんになると、リュックのサイドポケットに入れたペットボトルを取ろうとすると肩を攣ってしまいます。 そこで目をつけたのが肩紐に取り付けるタイプのボトルホルダ! 意外にも重さも感じず邪魔にな...
登山

【登山/アイテム】3000円の格安ストックとはいえ心強い!入門用としては文句なし!

体力の衰えを補うために購入したDABADA(ダバダ)のストック(トレッキングポール)。3千円という低価格。格安とはいえ、コレかなり使えます!アンチクッション機能もついてグリップも握りやすい。おかげで山行の疲労がかなり改善されました。初心者のストック選びに迷ったらダバダがオススメですよ。【雲取山】テント泊!紅葉から冬の装いに。晩秋の百名山
登山

【登山/アイテム】シンスプリント対策にテーピング。これが効くのです!

以前、下山後にスネの激しい筋肉痛 シンスプリントを発症した私。 そこで今回の登山に向けて筋力をカバーするアイテムを用意しました。 テーピングです! あなどるなかれ。 これが効くのです! シンスプリントとは 実際にシンスプリントになった時のこ...
登山

【登山/準備】コロニルがおすすめ。新品登山靴の手入れと下山後のメンテナンスに

登山靴を長持ちさせるにはお手入れは必要不可欠な重要な作業。革素材にはオイルと防水処理は効果的です。登山から帰った後、下山後のクリーニングとメンテナンスについて紹介したいと思います。「コロニル(Collonil)」のメンテナンス道具(レザージェルとアクティブレザーワックス)をアマゾンで購入したので、早速使ってみます。