ハーブ 【種採り/フェンネル】茎葉全てが使える万能ハーブ。今回は種(シード)の収穫です。 夏真っ盛りの8月。 畑で不思議な形をした植物がタネを付けていました。 ディルやタイムと並び魚料理と相性の良いハーブ「フェンネンル」です。 春には羽根状の細い葉を茂らせ、それを収穫して何かと活躍してくれたフェンネルさんですが、夏を迎え成熟しき... 2021.10.02 ハーブ
観葉植物 【モンステラ/植替え】諦めないで!冬に枯れてしまった茎から新芽が出た! 基本的にベランダに置いている観葉植物のモンステラ。 寒くなると室内に移動させていたのですが、今年はタイミングが遅れガッツリと冷気を浴びてしまいました。 案の定みるみる葉が枯れ、根も枯れてしまい残るのは裸同然の茎のみといった状態に。 さすがに... 2021.09.14 観葉植物
栽培 【挿し木/ハマゴウ】発根を確認!ハマゴウの植替えです。 海辺で見つけたハマゴウの木。夏には綺麗な薄紫色の花を咲かせ、葉からはシトラスのような爽やかないい香りが漂います。 庭木用の枝を採取して挿し木したら根付いたようです。 葉が生い茂り少々窮屈そうなので、新しい植木鉢を用意して移植しました。育て方)培養土)今回は挿し木して発根したハマゴウの植え替えの様子を振り返ります。 2021.09.12 栽培
レモングラス 【ハーブ/レモングラス】テーバックと一緒にお湯を注げば爽やかハーブティの出来上がり。 9月。残暑の畑で大きく育ったレモングラスを見つけました。 早速外葉を刈り、おうちに持ち帰りハーブティーを作ってみました。 小さくカットした葉を紅茶やルイボスティーなどのティーバックと一緒に入れ、お湯を注ぐだけ。シンプルな方法でしたが、途端に... 2021.09.09 レモングラス
栽培 【DIY/庭芝】芝は自分で種まき。「種類も選べ」て「コスパ」が良いのが利点。 土が丸出しになった更地の庭に芝を敷くことにしました。 露出したグラウンドは降雨や雨水の流れで浸食され、どんどんと土が流出してしまいます。 そこで庭に芝を張ることでグラウンドへのダメージを抑えようという訳です。 一般的にはホームセンターなどで... 2021.09.02 栽培
栽培 【植物移植/ハマゴウ】7月・南房で採取した浜辺植物を挿木。根付いて花を咲かせました。 かわいい紫色の花。いい香りのする薄緑の丸い葉っぱ。 海の磯釣りついでに採取してきたハマゴウ(浜栲)を挿し木しました。丈夫な低木なので、根付きも早く丈夫に育ってくれいます。小さな紫色の花が咲いているのを見つけました。7月はハマゴウの花が開花時期。今回はハマゴウの採取から挿し木の方法をまとめてました。自生地・海:場所。 2021.08.15 栽培
キュウリ 【栽培/きゅうり】「ときわ地這え」「四葉」在来品種を家庭菜園で育ててみました! 夏野菜番長のキュウリ! 暑さで火照った体を冷ましてくれることから、夏バテ対策にも良いとされています。 今年もキュウリ栽培に挑戦しましたので成長のようすを記録してみました。 種蒔き〜発芽〜育苗〜植付け〜収穫を振り返ります。 栽培品種は「四葉(... 2021.08.10 キュウリ
キュウリ 【きゅうり/簡単レシピ】家庭菜園あるある。大量キュウリは福神漬けに! 夏真っ盛りのこの時期。 畑に実る夏野菜は格別に美味しく、我が家に自然の恵みという喜びを運んでくれます。 ただ、ちょっと量が多いんですよね…。 嬉しいことなんですが、4人家族の我が家だけではちょっと消費に困る時もあります。 ご近所さんへおすそ... 2021.08.06 キュウリ
レモン 【発芽/レモン】スーパーで購入した美味しいレモンの種が発芽! 美味しかったのでレモンの種を残しておきました。 じつは種を発芽させて苗を育てようと思いまして。 まだ寒さの残る3月中旬、キッチンペーパーで湿らせて高温を保っていたところ、ついに種の先っぽから芽がでました。 今回は自宅(ベランダ&室内)で発芽... 2021.06.20 レモン
ジャガイモ 【収穫/じゃがいも】新月に収穫して新じゃがを最も美味しく頂きます。 新じゃがいもの収穫です。 6月に入り初夏の根菜収穫の季節。今回は新ジャガの瑞々しさを存分に楽しむ為に新月に収穫を行いました。インカの教えによると、月の満ち欠けが作物の状態にも影響を及ぼすということなので、水分・養分が根に集まる一番美味しい時期の新月に掘り起こします。長期保存保管は満月。めざめキタアカリの目安タイミング。 2021.06.11 ジャガイモ
マルーラ 【育苗/マルーラ】魅惑の果実がついに芽を出した!種から栽培〜育苗 南国の木っぽい! 無事に発芽したマルーラの種ですが、春になり気温が上がると続々と他の種も芽を出し始めました。一向に発芽の様子が見受けられなかった育苗ポットですが、気がつくと発芽ラッシュ。順調に大きく成長。ベランダで簡易温室栽培方法移植に最適培養土はサボテンの土。 今回は芽出し後の移し替えのようすをお伝えします。 2021.05.23 マルーラ
マルーラ 【発芽/マルーラ】魅惑の果実がついに芽を出した!種から栽培〜育苗 「食べると酔っ払う?」 マルーラという植物を知っていますか? アフリカ原産の不思議な樹木。食べると象すら陶酔してしまうという魅惑の果実が実るそうなんです。 珍しい植物と聞くとつい育てたくなってしまう性分ゆえ、先日入手した種を発芽させてみるこ... 2021.05.22 マルーラ
トマト 【栽培/トマト】寝かせ植えの手順。茎から発根させて丈夫に育てて長期収穫。 トマトは寝かせて植え付ける。 毎年恒例となりましたが、寝かせ植えでトマトを栽培します。 今年の植付け品種は、アロイトマト(中玉)とワーントマト(ミニ)。 少し徒長気味に間延びした苗の下葉を取り、畝に寝かせて土を伏せます。すると不思議、数時間... 2021.05.16 トマト
トマト 【育苗/簡易温室】発芽から植付け。アロイトマトとワーントマト。 2月に発芽させたトマト苗がスクスク育ち始めました。今回は冬〜春期の簡易温室栽培での成長と寝かせ植えのための下準備の様子をお伝えします。植付け前に下葉を取り除きます。栽培品種は中玉「アロイトマト」とミニトマト「ワーントマト」です。混植する緑肥やおすすめのコンパニオンプランツなど。地温上昇を狙い透明マルチを利用。 2021.05.15 トマト
さつまいも 【芽出し/サツマイモ】昨年収穫した残り芋から植付け用のツルを生やします 4月後半、収穫して食べきれずに残ったサツマイモ(紅はるか)。日光を浴びて小さな芽が。窓際のビニール袋の中で芽を出したサツマイモを見つけ、トンネルマルチへ移動させて発芽発根を待ちます。今回は植付け用の苗蔓を育てる準備(芽出し)方法を紹介します。スーパーで売っている食用のものでも可能です。温床での育苗、種芋の植え方や向き。 2021.05.03 さつまいも
トマト 【育苗/トマト・ナス】《2.観察結果編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。 前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の関東地方。 「腹巻」か「簡易温室」か、どちらが早く芽を出すのか気になったので観察してみました。 結果はどちらも発芽しましたが、今回は発芽率や成長度合いなどを経過を追っ... 2021.02.19 トマト種
トマト 【育苗/トマト・ナス】《1.準備編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。 2月始めの農作業は夏野菜の芽出し。 温室育苗する予定のナスとトマト。 加温方法による発芽率や発芽時間の違いなどを比較し記録しました。 芽出し方法は以下の2つ。 ・【方法①】腹巻に仕舞って体温で温める ・【方法②】衣装ケースの簡易温室(昼は日光、夜は湯船で保温) 結果はどちらも発芽しましたが、時間の差は出ましたよ。 2021.02.19 トマト種
栽培 【ショウガ/収穫】混植NG…モリモリと茂る空芯菜に覆い尽くされ惨敗! 生姜の葉が見当たりません。 晩夏に急激に勢いを増した空芯菜によって完全に日陰へと追いやられてしまいました。 ショウガ科の生姜と、ヒルガオ科の空芯菜。 根菜と葉物。干渉し合わないかと考えて同じ畝に植えたのですが、思いのほか空芯菜が葉を広げて生... 2020.12.21 栽培
栽培 【ユリ/分球】5年目のカサブランカの球根を掘り起こして株分けします。 5年ほど前にホームセンターで購入したカサブランカ。 当初は鉢植えで育てていたのですが、花後に球根を畑に植え直しておりました。 翌年から枝数を増やしながら毎年花を咲かせるようになったのですが、最近はちょっと枝が混み合ってきたようなので掘り返し... 2020.11.05 栽培
栽培 【栽培/観葉植物】大きなハート型の葉が可愛い。ウンベラータを育てることになりました。 うぅ〜ん、かわいい。 眺めているだけで、ほっこりリラックスします。 家に居ることが多くなった昨今。 何かとストレスが溜まることも増えたので、部屋の中に緑を取り入れて癒しを求めてみることにしました。 購入したのは「ウンベラータ」という大きなハ... 2020.10.20 栽培
ニンニク 【ニンニク/植付け】今年も自家採種したにんにくを植付けます! 今年で3年目のニンニク栽培。 毎年9月に植付け、翌年の5月に収穫。乾燥保管させた種をまた秋に植付けています。 自家採種したニンニクは私の畑の土に馴染んできたようで、年々収穫量も増加してきているようです。 そして今年も植付け時期がやってきまし... 2020.10.01 ニンニク
栽培 【丸オクラ/レシピ】続々と実をつけるオクラを大量消費。日替わりオクラレシピ! 夏が盛る頃から一気に実を着け始めるのが、「オクラ」。 夏野菜を代表するネバネバさんですね。 一度実を着け始めると毎年大収穫のオクラ。 今年は多めに播種してしまったこともあり消費が追いつかず、ご近所さんや職場におすそ分けして消費してもらうこともしばしばです。 消費レシピの幅も増えてきました。 今回オクラレシピをご紹介。 2020.09.29 栽培野菜料理
栽培 【丸オクラ/収穫】次から次へ。勢い止まぬ夏のネバネバさん。 夏野菜の代表格「オクラ」。 「あ、またデカくなってる…」採り遅れてしまう。 成長速度を遅らせる為に複数株で育ててみるものの、気がつくとまた巨大なオクラが…。 ただ収穫頻度には似合いませんが、若干は成長速度は抑えられている気もします。 たくさん取れたオクラ。栽培/自然有機農法/レシピ/保存消費ジャンボダビデ固定種採取 2020.08.24 栽培
トマト 【ミニトマト/レシピ】鈴生りの夏野菜をミートソースにして美味しく大量消費! 夏の畑には赤や黄色の宝石があちらこちらに散らばっています。 そうミニトマトです。 夏本番にの今はその収穫もピーク。 大量に採れる夏野菜、どうしよう…。 そこで今回は、ひき肉と合わせてミートソースを作り置きすることにしました! 2020.08.19 トマト野菜料理
栽培 【夏野菜/収穫】8月・ぐんぐん成長。気がつけば巨大化! 気温がぐんぐん上がる夏のこの時期。 気がつけば夏野菜もぐんぐん成長を続けます。 1週間も畑を留守にすると、ツルや枝には巨大化したキュウリやナスがどっしり。 あちゃ〜。 夏真っ盛りな8月上旬の畑の様子です。 まだまだ次から次へとナス量産中 6... 2020.08.13 栽培
さつまいも 【さつまいも/安納芋】6月・伸びた蔓をカットして植付けします。 蔓が伸びた! ということで、植え付け用の苗蔓を採取したいと思います。 今回は安納芋の種芋の採取です。 安納芋の栽培方法。 根っこが生えた蔓は即植え付け可能ですよ! 2020.06.14 さつまいも
さつまいも 【さつまいも/安納芋】植付け用に簡易温室で種芋を芽出し。 芽出ししているのは、スーパーで購入した安納芋とウコン。苗は少量しか必要ないので、ホームセンターで購入すると量が多すぎて余ってしまいます。 そこで今年も苗を自分で芽出しして畑で育てたいと思います。芽出し方法は簡単。土に植えて保温すればプリッと芽を出しますよ。 蔓を伸ばしたらカットして土にさせば、秋にはお芋が収穫できます。 2020.06.01 さつまいも
栽培 【ヨモギ/採取】春の川土手で旬の雑草を美味しくいただきます! 季節はすっかり春になり、野に草花が顔をのぞかせるようになりました。 春先、恒例の作業となっているのが「ヨモギ摘み」。 日本古来のハーブ「よもぎ」。新芽を伸ばした初々しい葉を摘みに行ってきました。 畑の野菜に散布する「天恵緑汁」にしてみたり、... 2020.04.28 栽培発酵食品肥料食べ物
パクチー 【祭り/成田】成田山参道で開かれたタイフェスに行ってきました! 国際都市「成田」には多くの外国籍の人が暮らしています。 今回「タイフェス」が催されるというので行ってみました。 会場となった成田山参道の広場には普段はあまり見かけない目新しいタイ料理の露店がずらり。どれを食べても美味しくてあっという間にお腹が膨れてしまいました。 今回は成田で行われた「タイフェス2019」を振り返ります。 2019.09.25 パクチー国内
パクチー 【栽培/パクチー】コリアンダーの葉が枯れたら種の収穫です。採種時期と保存方法。 手間をかけずに今年も立派にそして丈夫に育ちました。そうパクチー(コリアンダー)です。青葉の頃はその葉を香草に、そして成熟して葉が枯れ実をつけたら種(コリアンダーシード)の収穫です。パクチーの種の収穫と保存方法について記事にします。利用方法肉や豆、卵料理、カレーのスパイス、ビールやピクルス、クッキー菓子の香りづけにも。 2019.07.02 パクチー栽培