【さつまいも/安納芋】植付け用に簡易温室で種芋を芽出し。

芽出ししているのは、スーパーやネットで購入した安納芋とウコン。

今年もスーパーで購入した安納芋を芽出しして畑で育てたいと思います。
芽出し方法は簡単。半分土に植えて適度に保温してあげればプリッと芽を出しますよ。

蔓を伸ばしたらカットして土にさせば、秋にはお芋が収穫できます。

安納芋の芽出し/簡易温室/蔓を自分で伸して植付け

安納芋の芽出し

スーパーで買った安納芋の芽出し/簡易温室で蔓を伸して植付け

こちらはスーパーで値引き売りされていた安納芋。
チョコンと芽を覗かせていいました。
うむ、蔓取りにはむしろ都合が良いと購入。

今年も種芋から蔓を採取したいと思います。

↓興味のある方は過去のようすもご参照ください。

【サツマイモ/安納芋】スーパーで買った種芋から芽が出た!蔓が伸びた!
サツマイモの苗ってどうしていますか? 私は以前までホームセンターで苗を買っ...

管理/適温

安納芋の芽出し/簡易温室/蔓を自分で伸して植付け

南方由来の根菜類は発芽適温が高いので、関東平野で野菜作りをしている私は温度管理をして発芽させることが多いです。

方法は簡単。
適度な大きさの発泡スチロールの箱に種芋を入れ半分くらい土を被せます。
あとはできるだけ高温(25〜28度)を保ちます。
私は箱にラップして日中は陽の当たるベランダか窓際に、夜はラップを外し風呂場に置いて高温をキープするようします。

温室に移植

安納芋の芽出し/簡易温室/蔓を自分で伸して植付け

4月後半、少し暖かくなったので畑に移動させることにしました。
暖かくなったと言っても、まだまだ昼夜の温暖差は大きく、寝冷えしないよう暖かくなる工夫をしてやります。

安納芋の芽出し/簡易温室の作り方/蔓を自分で伸して植付け

マルチを張り地温を高めます。
マルチは黒よりも透明の方が暖かくなります。

そして頭も寒かろうということで、更にトンネルを作ってあげます。

安納芋の芽出し/簡易温室/蔓を自分で伸して植付け

はい完成。
簡易温室ですが、十分あったかい。
暑くなりそうな時は裾をめくって換気してやればOK。

芽が出てきました

簡易温室で安納芋の芽出し/蔓を自分で伸して植付け

2020年5月3日

簡易温室で安納芋の芽出し/蔓を自分で伸して植付け

一番乗りの芽が生えました。
緑色かと思ったら、紫色でした。

2020年5月13日

安納芋の芽出し/簡易温室/蔓を自分で伸して植付け

1週間ぶりに様子を見にやってきたところ、しっかりと葉が大きくなってきました。

うむうむいい感じ。

2020年5月29日

安納芋の芽出し/蔓を自分で伸して植付け

畑に植付け後1ヶ月。

もさ〜っと茂っています。

これくらい伸びたら1回目の蔓取りはOKかな。

カットして植付け

安納芋の芽出し/蔓を自分で伸して植付け

早速、蔓を取ります。
蔓の根元の葉を2〜3枚残せば、カットした後にも芽が再生して伸びてきます。

安納芋の芽出し/蔓を自分で伸して植付け

カットした種蔓。

不要な葉は取り除きます。
日陰で1〜2日放置して切り口を乾かします。
この間に発根してきていると最高な状態。
今回は発根は待たずに、土にプスリ。

ちなみにかなり萎れているように見えますが、それほど気にしなくても大丈夫。
時折枯れますが、大抵はここから持ち直します。

まとめ

サツマイモ、安納芋の芽出し/カメムシ発生

蔓になにやら小さな虫が。

チューチューと蔓の養分を吸っているのでしょうか?
茶色いカメムシが沢山集っておりました。

これホオズキカメムシというカメムシ。
「カメムシ」ですがあまり臭くありません。
沢山いるけど植物が枯れるほどの影響力は持っていないので、そのまま放置していても大丈夫。

ただし、今回は蔓をカットして採取するため種芋に負荷がかからないように退いてもらいました。苗が小さいものなどに大量に付いてしまうと影響が及ぶかもしれないので、そんな時はつまんでポイと遠ざけてやった方が良さそう。

サツマイモ以外にもナス科の植物でよく見かけます。

【家庭菜園/サツマイモ】スーパーで買ったサツマイモを植えたら美味しいお芋が採れました!
すっかり出遅れて栽培したサツマイモ。 ゴールデンウイークに種芋を植えて、7...
【育苗/トマト・ナス】《1.準備編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。
日がだいぶ長くなってきなと感じる2月始め。 今年最初の農作業は、夏野菜の芽出し...
広告







シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

広告