栽培 【栽培/フェイジョア】強風で傾いたトライアンフ株を支柱に縛って立て直し 地植えから2年半が経過したフェイジョアの株に異変が! 強風に煽られ株が傾いてしまったのです。 早速支柱を立てて傾きを補正。 じつは根が浅いフェイジョアは倒木しやすい果実らしい。 今回は支柱を使った固定方法と、土壌改良での根張り改善を試みてみ... 2022.02.24 栽培
観葉植物 【へデラ/栽培】森で見つけたキヅタ(フユヅタ)を採取してポット育苗しみてました。 森を散歩中、広葉樹に絡むように茂るツタを見つけました。採取したのはキヅタ。別名フユヅタとも呼ばれるこの植物は、冬でも葉を落とさない常緑ツル性木本。日本や東アジア一帯に自生している在来種で、近年ホームセンターの園芸コーナーにあるへデラやアイビーと呼ばれる観葉植物と同じ仲間。庭の植栽活用/ポット移植植替え方法/違い。 2022.02.22 観葉植物
発酵食品 【手作り味噌作り】仕込みで出た大豆の煮汁は捨てないで米ぬかに混ぜて放置。そして菜園のぼかし肥料に! 今回は味噌作りで出た大量の大豆の煮汁を再利用。 使い道は、畑の肥料「米糠ぼかし」です。下水道に流して余計な処理エネルギーを使うのは勿体ない。大地に還元して循環。味噌作りの材料・道具・レシピと仕込み方も紹介。生米麹購入先は神崎町鈴木糀店・道の駅発酵の里こうざき。酒や醤油の蔵が自然豊かな神崎神社は高田造園・土中環境に紹介。 2022.02.19 発酵食品米ぬかボカシ
ニラ 【ニラ/採種】自然栽培のニラ。秋に白い花、晩秋に種取りです。 韮(ニラ)の種を採ります。 秋が深まり畑も茶色く枯れていく野菜が増えてきました。 春〜夏にかけて青々と葉を茂らせて食材として活躍してくれていたニラも、秋に小さな白い花を咲かせたのち、黒い種をたくさん付けました。 今回は私の畑で種をつけたニラの採種方法を紹介します。 種まきの仕方やり方/栽培/保管管理/ニラハナ/レシピ 2021.12.11 ニラ種
バジル 【種取り/ホーリーバジル】来年の種まき用にベランダで乾燥させたバジルの自家採種です 秋口にバジルが可愛い小さな花を咲かせました。畑のお守りとしてナスとトマトの畝間に植えていたホーリーバジル。花期に様々な種類の飛び交うミツバチたちのお陰で穂先に沢山の種を蓄えてくれました。スイート、レモン、青赤シソ。バジルシードと呼ばれ健康食品(スーパーフード)で注目。乾燥させたら種取り方法(種まき用)を紹介します。 2021.11.07 バジル種
ハーブ 【種採り/フェンネル】茎葉全てが使える万能ハーブ。今回は種(シード)の収穫です。 夏真っ盛りの8月。 畑で不思議な形をした植物がタネを付けていました。 ディルやタイムと並び魚料理と相性の良いハーブ「フェンネンル」です。 春には羽根状の細い葉を茂らせ、それを収穫して何かと活躍してくれたフェンネルさんですが、夏を迎え成熟しき... 2021.10.02 ハーブ
観葉植物 【モンステラ/植替え】諦めないで!冬に枯れてしまった茎から新芽が出た! 基本的にベランダに置いている観葉植物のモンステラ。 寒くなると室内に移動させていたのですが、今年はタイミングが遅れガッツリと冷気を浴びてしまいました。 案の定みるみる葉が枯れ、根も枯れてしまい残るのは裸同然の茎のみといった状態に。 さすがに... 2021.09.14 観葉植物
栽培 【挿し木/ハマゴウ】発根を確認!ハマゴウの植替えです。 海辺で見つけたハマゴウの木。夏には綺麗な薄紫色の花を咲かせ、葉からはシトラスのような爽やかないい香りが漂います。 庭木用の枝を採取して挿し木したら根付いたようです。 葉が生い茂り少々窮屈そうなので、新しい植木鉢を用意して移植しました。育て方)培養土)今回は挿し木して発根したハマゴウの植え替えの様子を振り返ります。 2021.09.12 栽培
レモングラス 【ハーブ/レモングラス】テーバックと一緒にお湯を注げば爽やかハーブティの出来上がり。 9月。残暑の畑で大きく育ったレモングラスを見つけました。 早速外葉を刈り、おうちに持ち帰りハーブティーを作ってみました。 小さくカットした葉を紅茶やルイボスティーなどのティーバックと一緒に入れ、お湯を注ぐだけ。シンプルな方法でしたが、途端に... 2021.09.09 レモングラス
栽培 【DIY/庭芝】芝は自分で種まき。「種類も選べ」て「コスパ」が良いのが利点。 土が丸出しになった更地の庭に芝を敷くことにしました。 露出したグラウンドは降雨や雨水の流れで浸食され、どんどんと土が流出してしまいます。 そこで庭に芝を張ることでグラウンドへのダメージを抑えようという訳です。 一般的にはホームセンターなどで... 2021.09.02 栽培
栽培 【植物移植/ハマゴウ】7月・南房で採取した浜辺植物を挿木。根付いて花を咲かせました。 かわいい紫色の花。いい香りのする薄緑の丸い葉っぱ。 海の磯釣りついでに採取してきたハマゴウ(浜栲)を挿し木しました。丈夫な低木なので、根付きも早く丈夫に育ってくれいます。小さな紫色の花が咲いているのを見つけました。7月はハマゴウの花が開花時期。今回はハマゴウの採取から挿し木の方法をまとめてました。自生地・海:場所。 2021.08.15 栽培
キュウリ 【栽培/きゅうり】「ときわ地這え」「四葉」在来品種を家庭菜園で育ててみました! 夏野菜番長のキュウリ! 暑さで火照った体を冷ましてくれることから、夏バテ対策にも良いとされています。 今年もキュウリ栽培に挑戦しましたので成長のようすを記録してみました。 種蒔き〜発芽〜育苗〜植付け〜収穫を振り返ります。 栽培品種は「四葉(... 2021.08.10 キュウリ
キュウリ 【きゅうり/簡単レシピ】家庭菜園あるある。大量キュウリは福神漬けに! 夏真っ盛りのこの時期。 畑に実る夏野菜は格別に美味しく、我が家に自然の恵みという喜びを運んでくれます。 ただ、ちょっと量が多いんですよね…。 嬉しいことなんですが、4人家族の我が家だけではちょっと消費に困る時もあります。 ご近所さんへおすそ... 2021.08.06 キュウリ
レモン 【発芽/レモン】スーパーで購入した美味しいレモンの種が発芽! 美味しかったのでレモンの種を残しておきました。 じつは種を発芽させて苗を育てようと思いまして。 まだ寒さの残る3月中旬、キッチンペーパーで湿らせて高温を保っていたところ、ついに種の先っぽから芽がでました。 今回は自宅(ベランダ&室内)で発芽... 2021.06.20 レモン
ジャガイモ 【収穫/じゃがいも】新月に収穫して新じゃがを最も美味しく頂きます。 新じゃがいもの収穫です。 6月に入り初夏の根菜収穫の季節。今回は新ジャガの瑞々しさを存分に楽しむ為に新月に収穫を行いました。インカの教えによると、月の満ち欠けが作物の状態にも影響を及ぼすということなので、水分・養分が根に集まる一番美味しい時期の新月に掘り起こします。長期保存保管は満月。めざめキタアカリの目安タイミング。 2021.06.11 ジャガイモ
マルーラ 【育苗/マルーラ】魅惑の果実がついに芽を出した!種から栽培〜育苗 南国の木っぽい! 無事に発芽したマルーラの種ですが、春になり気温が上がると続々と他の種も芽を出し始めました。一向に発芽の様子が見受けられなかった育苗ポットですが、気がつくと発芽ラッシュ。順調に大きく成長。ベランダで簡易温室栽培方法移植に最適培養土はサボテンの土。 今回は芽出し後の移し替えのようすをお伝えします。 2021.05.23 マルーラ
マルーラ 【発芽/マルーラ】魅惑の果実がついに芽を出した!種から栽培〜育苗 「食べると酔っ払う?」 マルーラという植物を知っていますか? アフリカ原産の不思議な樹木。食べると象すら陶酔してしまうという魅惑の果実が実るそうなんです。 珍しい植物と聞くとつい育てたくなってしまう性分ゆえ、先日入手した種を発芽させてみるこ... 2021.05.22 マルーラ
トマト 【栽培/トマト】寝かせ植えの手順。茎から発根させて丈夫に育てて長期収穫。 トマトは寝かせて植え付ける。 毎年恒例となりましたが、寝かせ植えでトマトを栽培します。 今年の植付け品種は、アロイトマト(中玉)とワーントマト(ミニ)。 少し徒長気味に間延びした苗の下葉を取り、畝に寝かせて土を伏せます。すると不思議、数時間... 2021.05.16 トマト
トマト 【育苗/簡易温室】発芽から植付け。アロイトマトとワーントマト。 2月に発芽させたトマト苗がスクスク育ち始めました。今回は冬〜春期の簡易温室栽培での成長と寝かせ植えのための下準備の様子をお伝えします。植付け前に下葉を取り除きます。栽培品種は中玉「アロイトマト」とミニトマト「ワーントマト」です。混植する緑肥やおすすめのコンパニオンプランツなど。地温上昇を狙い透明マルチを利用。 2021.05.15 トマト
さつまいも 【芽出し/サツマイモ】昨年収穫した残り芋から植付け用のツルを生やします 4月後半、収穫して食べきれずに残ったサツマイモ(紅はるか)。日光を浴びて小さな芽が。窓際のビニール袋の中で芽を出したサツマイモを見つけ、トンネルマルチへ移動させて発芽発根を待ちます。今回は植付け用の苗蔓を育てる準備(芽出し)方法を紹介します。スーパーで売っている食用のものでも可能です。温床での育苗、種芋の植え方や向き。 2021.05.03 さつまいも
トマト 【育苗/トマト・ナス】《2.観察結果編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。 前回の《1.準備編》に続き、今回は観察経過を見比べてみます。 2月、極寒の関東地方。 「腹巻」か「簡易温室」か、どちらが早く芽を出すのか気になったので観察してみました。 結果はどちらも発芽しましたが、今回は発芽率や成長度合いなどを経過を追っ... 2021.02.19 トマト種
トマト 【育苗/トマト・ナス】《1.準備編》簡易温室の発芽率を比較!腹巻・湯船・プラスチックケース。 2月始めの農作業は夏野菜の芽出し。 温室育苗する予定のナスとトマト。 加温方法による発芽率や発芽時間の違いなどを比較し記録しました。 芽出し方法は以下の2つ。 ・【方法①】腹巻に仕舞って体温で温める ・【方法②】衣装ケースの簡易温室(昼は日光、夜は湯船で保温) 結果はどちらも発芽しましたが、時間の差は出ましたよ。 2021.02.19 トマト種
栽培 【ショウガ/収穫】混植NG…モリモリと茂る空芯菜に覆い尽くされ惨敗! 生姜の葉が見当たりません。 晩夏に急激に勢いを増した空芯菜によって完全に日陰へと追いやられてしまいました。 ショウガ科の生姜と、ヒルガオ科の空芯菜。 根菜と葉物。干渉し合わないかと考えて同じ畝に植えたのですが、思いのほか空芯菜が葉を広げて生... 2020.12.21 栽培
畑 【山芋/収穫】ムカゴがポロポロ。ここに自然薯(じねんじょ)の気配あり。 「そういえば夏に花が咲いたカサブランカの根元から自然薯らしき蔓が伸びていたなぁ…」という事で球根の株分けの際に一緒に掘り起こして収穫することにしました。 放任畑で勝手に育った自然の山芋というだけあって、掘り起こし作業はかなりハードなものとな... 2020.11.07 畑
栽培 【ユリ/分球】5年目のカサブランカの球根を掘り起こして株分けします。 5年ほど前にホームセンターで購入したカサブランカ。 当初は鉢植えで育てていたのですが、花後に球根を畑に植え直しておりました。 翌年から枝数を増やしながら毎年花を咲かせるようになったのですが、最近はちょっと枝が混み合ってきたようなので掘り返し... 2020.11.05 栽培
栽培 【栽培/観葉植物】大きなハート型の葉が可愛い。ウンベラータを育てることになりました。 うぅ〜ん、かわいい。 眺めているだけで、ほっこりリラックスします。 家に居ることが多くなった昨今。 何かとストレスが溜まることも増えたので、部屋の中に緑を取り入れて癒しを求めてみることにしました。 購入したのは「ウンベラータ」という大きなハ... 2020.10.20 栽培
ニンニク 【ニンニク/植付け】今年も自家採種したにんにくを植付けます! 今年で3年目のニンニク栽培。 毎年9月に植付け、翌年の5月に収穫。乾燥保管させた種をまた秋に植付けています。 自家採種したニンニクは私の畑の土に馴染んできたようで、年々収穫量も増加してきているようです。 そして今年も植付け時期がやってきまし... 2020.10.01 ニンニク
栽培 【丸オクラ/レシピ】続々と実をつけるオクラを大量消費。日替わりオクラレシピ! 夏が盛る頃から一気に実を着け始めるのが、「オクラ」。 夏野菜を代表するネバネバさんですね。 一度実を着け始めると毎年大収穫のオクラ。 今年は多めに播種してしまったこともあり消費が追いつかず、ご近所さんや職場におすそ分けして消費してもらうこともしばしばです。 消費レシピの幅も増えてきました。 今回オクラレシピをご紹介。 2020.09.29 栽培野菜料理
畑 【月齢/農業】「月」が与えるリズム。植物の成長や種撒き、釣りにも影響が? 「木は下弦の月に切る」「満月は不漁、新月は大漁」 林業や漁業には今でも言い伝えられている習わし。 農業も月に由来する習わしが多く存在していました。満月の時期は樹木の水分が地上部へと移動し、新月の時期は反対に水分が根などの地下部に移動します。材木は水分量が多いと腐りやすく、水分量が少ない方が保存性も良い時期タイミング。 2020.09.07 畑
栽培 【丸オクラ/収穫】次から次へ。勢い止まぬ夏のネバネバさん。 夏野菜の代表格「オクラ」。 「あ、またデカくなってる…」採り遅れてしまう。 成長速度を遅らせる為に複数株で育ててみるものの、気がつくとまた巨大なオクラが…。 ただ収穫頻度には似合いませんが、若干は成長速度は抑えられている気もします。 たくさん取れたオクラ。栽培/自然有機農法/レシピ/保存消費ジャンボダビデ固定種採取 2020.08.24 栽培