【手作り味噌作り】仕込みで出た大豆の煮汁は捨てないで米ぬかに混ぜて放置。そして菜園のぼかし肥料に!

手作り味噌作り(関東/千葉)大豆煮汁の使い道(米ぬかぼかしで畑の肥料に) 発酵食品

世の中「断捨離」のことばが飛び交う昨今、なんでもかんでも物を収集したり再利用したりしてしまう近頃の私。

勿体ないですから。

そういうわけで今回は味噌作りで出た大量の大豆の煮汁を再利用。
使い道は、畑の肥料としていつも作っている「米糠ぼかし」です。

下水道に流して余計な処理エネルギーを使うよりも、大地に還元して循環させた方が気持ちも良いものです。

今回は味噌作りのレシピと、余った大豆煮汁の使い方について紹介します。

手作り味噌作り(関東/千葉)大豆煮汁の使い道(米ぬかぼかしで畑の肥料に)

スポンサーリンク

今年は樽を10型にサイズアップ!

自家製手作り味噌(ホームセンターで揃う材料と道具)生麹は地元がおすすめ(神崎町鈴木麹店〔糀店〕)

さて今年も味噌作りの季節がやってきました。

千葉県に住む私が味噌の仕込みをするのはいつも2月。
味噌作りは母から教わりましたが、代々この時期に仕込むのが定例のようでした。
寒くて余計な雑菌が少ないこの時期に仕込むと失敗しずらいというのが理由だそうです。
また、この時期には近隣の販売所で生麹が店頭に並び始めることもあり、材料が簡単に手に入るというのも大きいのかな。

材料は昨年と同様。
大豆と生麹は千葉県神崎町の道の駅「発酵の里 こうざき」で購入しました。この時期は多くの家庭で味噌仕込みをすることもあり、店頭にはたくさんの大豆と麹がずらり。

もちろん大豆も生麹も神崎町産。
生麹は「鈴木糀店」のものを使っています。
麹も生きた菌ですから、住みやすい環境で大いに活動してくれるわけで、風土の似た地元のものを使うのがいちばんです。

 

【発酵/味噌作り】道の駅から鈴木糀店へぶらり。神崎町の散策が楽しすぎる。
昨年から始めた自家製の味噌作り。 今年は大豆2kgを使用しての増量仕込みに挑戦です。 材料となる大豆と麹を調達に訪れたのは地元に近い神崎町の道の駅「発酵の里こうざき」と、地元に古くからある鈴木糀店という麹屋さん。毎年3月に開催される「発酵の里こうざき酒蔵まつり」など発酵食文化の盛んな町「神崎町」に行ってきましたよ。

 

味噌の仕込み量は今年も4キロ。
分量と道具は以下のとおりです。

材料

  • 大豆…2キロ
  • 生麹…2キロ
  • 塩…860グラム

道具

  • 大きな鍋 ※大豆を煮るのに使用
  • 大きな桶(寿司桶) ※塩と麹を混ぜるのに使用
  • 保管用の樽 ※10型×1個を使用
  • ビニール袋 ※1斗用を使用

 

詳しい作り方は、過去の仕込みで紹介しています。
よかったらご覧ください。

 

【発酵/自家製味噌】今年は4kg!地元の生麹を使って味噌を仕込みます。
今年も味噌を仕込みますよ! 大豆2kg、麹2kg、塩860g。材料は千葉県産にこだわりました。 関東の標準的な仕込み方で作ってみました。 昨年よりも量が多いので容器を変えたりしましたが、手順は同様。 美味しくできるでしょうか。 今回は、「材料」「道具」「仕込み方法」を紹介します。

 

 

スポンサーリンク

余った煮汁で米糠ぼかし(肥料)を作ります!

手作り味噌作り(関東/千葉)大豆煮汁の使い道(米ぬかぼかしで畑の肥料に)

味噌の原料となる大豆を茹でている時に出た「煮汁」。
1キロずつ2つの鍋を使って煮るので、結構な量が出ます。

そのまま流しに捨ててしまうのも勿体ないので、保管して再利用したいと思います。
ちなみに茹で汁は熱いので、鍋などに保管しておいて冷めたら別の容器やビニール袋に移しておきました。

 

手作り味噌作りレシピ(関東/千葉)大豆煮汁の使い道は嫌気発酵で米ぬかぼかし

さて、今回の再利用先はこちら「米糠(こめぬか)」。
家庭菜園を勤しむ私がよく作っている手作り肥料です。

田舎にはよく在る「コイン精米所」などで無料でもらえる嬉しい資材「米糠」。
そこに水分と微生物があれば、発酵し上質な肥料となる先人の知恵を拝借。

【田舎生活/知識】コイン精米機を初めて使う人のために、簡単に使い方をご説明。
田舎に行くとよく目にする「コイン精米所」。 屋外型のATMと同じくらいの大きさの小さな建物です。 いつもはスーパーでお米を買っている人にとっては、あまり縁のない機械。 先日、都会育ちの姉の旦那さんが精米デビューすることになり、一緒に付き添ってあげたのですが、初めて入る精米機を前に何をどうすれば良いやら戸惑っている様子。

 

手作り味噌作り(関東/千葉)大豆煮汁の使い道(米ぬかぼかしで畑の肥料に)

本来は、米糠だけで仕込むのですが

ついでなので先日家庭から出た残飯(野菜や果物)なども一緒に混ぜて発酵させてしまおうと思います。お気づきかもしれませんが、我が家では「米糠ぼかし」というよりは「家庭用コンポスト」としての位置付けがふさわしい。

ちなみに、大きな塊の残飯は細かくしてから混ぜ合わせた方が早く分解されます。

 

米糠ぼかしに混ぜちゃう(味噌作りで余った大豆の煮汁)残飯野菜クズ処理

まずはバケツ中量程度の米糠の中に残飯を投入します。
米糠の量が多いと混ぜている時に溢れてしまうのでご注意。

 

家庭向けに米糠コンポスト(作り方/材料)野菜クズ/煮汁/残飯処理/嫌気性発酵だから臭わない

在る程度混ざったら米糠を足して更に混ぜます。
残飯に米糠がこびりつくように混ぜ合わせます。
水分がない方が簡単に混ざるので、この時点で在る程度混ざっていればOK。
この手順が逆だと混ぜるのに力が必要なので大変です。

 

家庭向けに米糠コンポスト(作り方/材料)野菜クズ/煮汁/残飯処理/嫌気性発酵だから臭わない

そしてここで煮汁を投入。

水分量の目安は30%。
ぎゅっと握ってできた団子が、ツンとつついて崩れるくらいが丁度良いです。
ただ、水分量が少ないといつまでも発酵しなかったり、途中で発酵がストップしてしまったりするので、いつも気持ち多めの水分を与えています。

全体に水分が行き渡るように軽く混ぜたら、空気を抜くようにぎゅっと押しつぶします。
この辺りは味噌作りと似ていますね。米糠ぼかしも嫌気性発酵なのです。

最後に米糠を5cm程かぶせて空気に触れやすい上部をカバーしたら袋をぎゅっと縛って仕込み完了。

通常の米糠ぼかしは、冬場は1ヶ月、夏場は2週間ほど放置したら完成です。
ただ今回は野菜や果物のクズをいれているので、分解には少し時間がかかります。
通常の仕込み後、開封しかき混ぜて空気を入れた状態(好気発酵)で2次発酵させると更に早く分解が進むと思います。

スポンサーリンク

まとめ

今回の米糠ぼかしは嫌気発酵といって、嫌気(空気がない状態)で活動する菌による発酵の力で出来上がります。
好気(空気がある状態)発酵の菌と違い、時間のスピードは遅いのですが失敗が少ないのが特徴。

また、切り返し(かき混ぜる事)の必要もなく簡単なこととや、発酵時の匂いも少ないので、家庭内など限られたスペースでも利用できるのが嬉しいところです。

タイトルとURLをコピーしました