枯れた葉を引っこ抜くと丸々太った球根が採れました。
そうニンニクです!
しっかり乾燥させて、一年間美味しくいただきますよ!
ニンニクの成長
4月19日 満月
収穫2ヶ月前の様子。
葉が青々して活きいきしています。
ニンニクの収穫
6月14日 上弦の月
根菜類は新月に収穫すると水々しくて良いそうです。
今回収穫したのは満月に近い上弦の月の頃。
ちょっと水分が地上へ登っている状態なので、瑞々しさは半減しているみたいです。
ただし、保存用には満月の頃の地下(根)の水分量が少ない時期の収穫が向いているそうです。
すぐ使うなら新月、保存するなら満月。が、良いそうですよ。
ニンニクの保存
収穫したら乾燥して保存します。
ニンニクを引き抜いた状態では長い茎が付いています。
根の栄養分が茎に分散してしまわないように、茎を切り落とし風通しのよい場所で乾燥して保存します。
ちなみに茎の先端や途中が膨らんでいたので皮を剥いてみると、紫色の小さな球根のうようなものが現れました。これ「珠芽(しゅが)」または「ムカゴ」といって新しい球根になる部分らしいです。バラして土に植えればニンニクが採れますし、もちろん食べられるそうです。
ニンニクは子孫を残すために、土中の球根以外にも茎や花芽に球根を作るのだそうです。
この「珠芽」が付いていると栄養が分散するので、地下の球根が肥大しにくいみたいなので、見つけ次第摘んで食べてしまうのがベターなんだそうです。
今回はこれも一緒に乾燥させて保存します。
保存方法は人それぞれみたいですが、私は麻ひもで束ねてベランダに吊るしています。
切りたてなので、ベランダ中にニンニクの香りが充満しております。
切り口が乾燥すれば匂いもおさまりましたが、集合住宅ではちょっと気を使いますね。