【栽培/ニンニク】葉が枯れたら収穫時。今年もたくさん採れたニンニクを乾燥保存します。

ニンニクの収穫 ニンニク

6月、収穫時期を逃し梅雨時期に入ってしまいました。

それでも枯れた葉を引っこ抜くと丸々太った球根が採れました。

そうニンニクです!

しっかり乾燥させて、一年間美味しくいただきますよ。
今回は収穫から保管について。

ニンニクの収穫

スポンサーリンク

ニンニクの成長

4月19日 満月

ニンニクの収穫

収穫2ヶ月前の様子。

茎も太く今年は丈夫に成長してくれたニンニク。
葉が青々して活きいきしています。

球根を採種して毎年植えているので、この畑の土にも合ってきたのでしょう。

 

 

スポンサーリンク

ニンニクの収穫

6月14日 上弦の月

ニンニクの収穫

根菜類は新月に収穫すると水々しくて美味しいのだそうです。

ただし今回収穫したのは満月に近い上弦の月の頃。
この時期は水分が地上へ登っている状態なので、みずみずしさは半減しているみたいです。

 

ニンニクの収穫

ただし、保存用としては話が別。
満月の頃の地下(球根)の水分量が少ない時期が収穫に向いているそうです。

すぐ使うなら新月。
保存するなら満月。

が、良いそうですよ。

 

 

スポンサーリンク

ニンニクの保存

ニンニクの収穫

収穫したら乾燥して保存します。

ニンニクを引き抜いた状態では長い茎が付いています。
根の栄養分が茎に分散してしまわないように、茎を切り落とし風通しのよい場所で乾燥して保存します。

ニンニクの収穫

ちなみに茎の先端や途中が膨らんでいたので皮を剥いてみると、紫色の小さな球根のうようなものが現れました。

これ「珠芽(しゅが)」または「ムカゴ」といって新しい球根になる部分らしいです。
バラして土に植えればニンニクが採れますし、もちろん食用としてもいただけます。

ニンニクは確実に子孫を残すために、土中の球根以外にも茎や花芽に球根を付けるのだそうです。
この「珠芽」が付いていると栄養が分散するので、地下の球根が肥大しにくいみたいなので、見つけ次第摘んで食べてしまうのが良策。

今回はこれも一緒に乾燥させて保存します。

 

ニンニクの収穫

保存方法は人それぞれみたいですが、私は麻ひもで束ねてベランダに吊るしています。

 

ニンニクの収穫

切りたてなので、ベランダ中にニンニクの香りが充満しております。
切り口が乾燥すれば匂いもおさまりましたが、集合住宅ではちょっと気を使いますね。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村


自然農法ランキング


https://sizenlab.com/2020/10/01/ninniku_saibai_hiryou/

 

タイトルとURLをコピーしました