カングーのボンネットを開けてみようと思いました。
そこでレバーを探したのですが、見当たりません。
給油口レバーと同様にもともと付いていないのかな?
いいえ、ちゃんとありましたよ。
カングーのボンネットはこうやって開ける
特に用はないのですが、エンジンルームを見てようかと思いまして、ボンネットのレバーを探したのです。
でも目ぼしい場所にレバーは見つかりません。
あれ、給油口レバーみたいにはじめから付いていないのかな?
いいえ、ありました。
助手席側に、ほら。
半開きになったらここのロックを解除してオープン。
まとめ
ボンネットのオープンレバーが左側にあるのは外国車ではよくあることみたいですね。
もともと左ハンドルの車ですから、ボンネットのレバーもそのままの場合が多いようです。
それと、つっかえ棒みたいなボンネットの支柱。
これはないんですね。ダンパーを使用していて楽チン。
まぁあまり開ける機会はありませんがね…。

【カングー/撥水ワイパー】「もうビビらない!」ブレードはベロフ、ゴムはガラコで完結!
長かった「ビビリ」との戦いに終止符を打つ時がやってきました。純正からベロフ製にブレードごと交換したカングーのワイパー。ベロフのブレードに交換したことで、ワイパーゴムだけの取替えが可能となり、ついにガラコに差し替えました! ビビリも解消され、撥水効果も持続。交換の手順をまとめます。インプレ・取り付け方法と対策。引っかかり
リンク