うわぁ…ぺちゃんこ。
完全にパンクしてしまいました。
車を運転している以上、そんな状況はいつか訪れるものです。
カングー(ZEN)の場合、リア車体下に予備のスペアタイアが格納されています。
車載工具もちゃんと搭載されているので簡単に取り外し&タイヤ交換が可能です。
しかもカングーのスペアタイヤは標準タイヤと同じものなので、ちゃんと交換したらそのまま走行を続けても問題なし。
今回はカングーのスペアタイア交換の手順を振り返ります。
パンクの仕方によって修理可能かどうか違う
「釘が刺さったけど空気は抜けていなそう…、これなら自走できるかな」
「タイヤがぺちゃんこ、こりゃダメだ…スペアタイヤ交換かロードサービスか」
パンクの仕方によって対処方法が変わります。
詳しくは過去の記事でも紹介していますので、よかったらご参考に。
今回はちょっとパンク修理は厳しいかも…
垂直に刺されば修理可能、側面は即アウト
一番よくあるパンクのパターンがこれ。
路面に落ちている釘を踏みタイヤと垂直に釘が刺さっている状態。
しかし実はこのパターンが一番軽傷。
パンク修理も可能で、修理さえしてしまえばそのまま同じタイヤを使い続けることが可能です。私も過去にこのタイプのパンクを何度かしています。
ただし、タイヤの側面に刺さった釘や路面との設置面でも斜めに入ってしまっている釘などは修復が難しいそうです。
特に側面は修理のしようがなく、タイヤ交換を勧められます。
側面にものが刺さるなんて状況は、普通に走行している限りあまりありえません。
イタズラによるものなどレアなケースです。
パンクしたら走ってはダメ!
タイヤがパンクした状態で走行を続けると色々な部分に負担がかかり破損の恐れに繋がります。
ぺちゃんとなった状態で走行すれば、ホイルからタイヤのゴムへ車重が直にかかります。そのためタイヤゴムの劣化や破損を引き起こします。
さらにタイヤだけでなくホイル自体にも破損が及ぶ可能性もあります。
こうなると、タイヤ交換だけでは済まなくホイルまで交換しなくてはならなくなり、出費はかさむこととなります。
パンクかな?と思ったら、すぐに車を停車して確認。
ダメージを最小限に抑えれば、修理代がその分節約できます。
タイヤに圧がかかった印がこれ
パンクしてしばらく走行してしまったタイヤです。
よく見ると側面に黒く変色している部分があります。
これ「引きずり痕」と呼ばれるもので、タイヤがパンクして低圧の状態で走行した時にできる痕なんだそうです。
高速で伸縮が繰り返されたり、ホイルが直接乗ってしまったためにできた劣化のサイン。
この部分はダメージを受けているのでできることならば新しいものに交換した方が良い状態だそうです。パンク箇所を修復すれば空気は入りますが、劣化している部分から思わぬ破裂を引きおこくことも考えられます。
特に高速走行中のバースト(タイヤの破裂)はかなり危険。
そこまでリスクを負いたくないので私は新しいものへ交換したいと思います。
スペアタイヤに交換します!
さてカングーのタイヤ交換です。
先日プロの交換方法を拝見しましたので、手順はなんとなくわかります。
忘れないうちに振り返ってみます。
まずはハンドブックを用意。
車検証などと一緒に助手席にしまってある分厚い1冊です。
「困った時は」のページを開くと、一番はじめにタイヤ交換の方法が書いてありました。
図解付きなのでかなりわかりやすい。
工具の場所やそれぞれの使い方なども丁寧に詳しく書いてあるので、とても参考になりますね。
必要な道具はココ
車載工具はリアの右側
まずは車載工具を用意します。
場所はリアスペースの右側面。
ちょうど指がかけられるスポットがあるので、そこをつまんで…
引き抜きます。
やや下方向にテンションをかけるとカバーがたわみフックが外れて引き抜きやすくなります。
ジャッキやレンチ類一式が収納されているので、取り出します。
上部にあるネジ(大きなつまみ)を反時計回しに緩めるとゴソッと一式が取り外せます。ちなみにネジはかなり回しました。
はい、こんな感じのものが出てきました。
ここにジャッキ、レンチが収納されています。
これだけあればカングーのタイヤ交換はできます。
スペアタイヤの取出し方
続いて、スペアタイヤを取り出します。
カングーのスペアタイヤはリア車体下に格納されています。
取り外すためにはリアのドアを開けた部分にあるボルトを緩める必要があります。
リアドアを開けたやや左側の床部分。大きめの目立つボルトが見えます。
先ほど取り出した車載工具からレンチを取り出し六角ボルトを緩めていきます。
反時計回しです。
六角の山をナメてしまわないようにレンチはしっかり奥まではまっていることを確認してから力を込めて回します。
ある程度緩めたら車体下を覗き込みます。
こんな所にありました、カングーのスペアタイヤ。
覗きこむ時は地面にシートなどを引いてゴロリと寝転ぶと作業はしやすいです。
無理な姿勢で作業をすると、体を痛める恐れもありますのでご注意を。
さて取り出したいと思います。
先ほど緩めた六角のボルトは上の写真の銀色のフックと繋がっています。
ボルトを緩めると、銀色のフックが下に降り、スペアタイヤを乗せている黒い金具を取り外すことが可能になります。
フック部分の拡大。
ここです。
スペアタイヤを乗せている黒い金具ごと上に持ち上げると、銀色のフックから外すことができます。
六角ボルトがある程度緩んでいないと外れないので、その辺はうまく調整を。
で、そのまま地面に下ろすとこんな感じ。
あとは引っ張り出して交換です。
スペアタイヤの取り出し方
あれ?標準タイヤと同じ?カングーのスペアタイヤ
スペアタイヤと聞くと細くて頼りのなさのうな一時しのぎレベルのものを想像していたのですが、取り出して見てビックリ。
ロードサービスの人も驚いていましたが、カングーのスペアタイヤは標準タイヤと同等品。同じものなのかな?
一般的な国産車のスペアタイヤは、一時しのぎの細身のものが多いのですが、カングーに搭載してあったスペアタイヤは立派なもの。
そのまま履き回しても遜色なさそうです。
ちなみに上の写真はパンクしたタイヤの方です。
交換後は空気圧の確認を
タイヤ交換をしたら、できるだけ早いタイミングで空気圧のチェックを。
長期間保管されていたスペアタイヤは空気が抜けているかもしれないので空気圧の確認は必須です。
空気圧調整器の使い方
近くのガソリンスタンドに立ち寄り空気圧の確認を行いました。
使ったのは持ち運び式のタイプの空気圧調整器。
軽く握ると空気が抜けて、強く握ると空気が入るものです。
力加減わからないので初めはちょっと握って様子を見た方が良さそう。
このほか固定式のタイプなど、ガソリンスタンドによって置いてある機種は様々。使い方もそれぞれ微妙に違うので、使い方がわからなかったら店員さんに聞くと親切に教えてくれます。
カングーの空気圧はここ
どの車も共通ですが、運転席のドアに空気圧に関する表示が記載してあります。
カングーの場合は、前輪2400hpa/後輪2200hpa。
まとめ
パンクしないに越したことはないのですが、車を走らせているとこういった場面に出くわす可能性は必ずあります。
いざという時に慌ててしまわぬように、「自分の自動車保険がロードサービスをカバーしているのか?」「車載工具の場所は?」「スペアタイアの有無?」など事前に調べておくと安心です。
それから、できるだけ路肩側は走行しないこと。
道路のゴミは隅に溜まります。路肩側を走行すればそこでパンクの要因を拾う可能性は上がります。
最後に、こまめにタイヤの空気圧もチェック。
これで少しはパンクリスクが下がるかもしれません。