もみじが紅く染まり始めてきました。
久々に外でご飯を食べたくなったので、成田からも程近い千葉県山武市にある「有野実苑オートキャンプ場」へ行ってきました。
今回は友人家族と計8名、車2台。
お昼からのデイキャンプを気楽に楽しみます。
日程
2017年11月5日(日)/11:00〜17:00
有野実苑(ありのみえん)
キャンプ場というよりは、森と農園の中にあるキャンプ場所といった感じの『有野実苑オートキャンプ場』
行ってみてびっくり!かなり本格的なキャンプ場でした。
成田からも近い千葉県山武市の森と農場の中にある緑豊かなオートキャンプ場です。
設備が充実していて、キャンプやBBQはもちろん、
収穫体験、農園レストランにアスレチック・露天風呂・プールなど、
木々に囲まれた広い敷地には子供も大人もキャンパーを飽きさせないさまざまな工夫が盛りだくさんです。
また、テントサイトはソロから大型モーターホーム、ログハウスまであり
様々なスタイルに対応できる多目的なキャンプ場でもあります。
アクセス
私の住む成田からは車で20分ほど。
富里ICを過ぎ山武方面へ向かい、有機農園や自然農園のお広がるのどかな畑の中を進んでいくと「有野実苑」の看板が出てきます。
有野実苑オートキャンプ場
千葉県山武市板中新田224/TEL 0475-89-1719
高速道路を利用の場合はこちら
東関東自動車道 酒々井IC~ 20分
東関東自動車道 佐倉IC~ 30分
東関東自動車道 富里IC~ 25分
東金有料道路 松尾横芝IC~ 15分
※牽引などの大型車の場合は松尾”横芝ICが便利だそうです。
施設
キャンプサイト
スタイルに合わせてキャンプサイトを選べます。
今回私達はサイトCを利用しました。
どこも自然豊かな木々に囲まれてのんびりとキャンプができそうでした。
木陰があると夏でもタープを張らなくても良さそうなのでいいですね。
- サイトA~D
- ソロテントサイト
- ログキャビン
- モーターホーム専用サイト
サイトA~C
サイズ:約8m×8m
AC電源利用可能(合計1000wまで)
※AC電源利用の場合は延長コードが必要
サイトD
サイズ:約9m×9m
中型キャンピングカーも利用可能なゆったりサイズのサイト。
ソロテントサイト
ソロキャンパー向けのテントサイト。
ほぼ野原のなかでワイルドな「野営」を楽しむことができます。
直火での焚き火が可能です。
ログキャビン
テントを張るのが面倒な人でも大丈夫。
モーターホーム専用サイト
とにかく広い。
その他設備
売店
手ぶらで来てもここで何でも揃いそうなほどアイテムが豊富です。
農園特製のソーセージなども販売していましたが食材をたくさん買ってきてしまったので、また今度。
トイレ
綺麗に清掃されていました。
トイレは男女別棟です。
小さい子供が一人で入れるように、子供用便器が備え付けられたキッズ用トイレもあります。
ランドリー
サイトから少し離れたところにはサニタリーハウスがあります。
有料ですが洗濯機と乾燥機が3セット
洗面台にはドライヤー(無料)も完備!
アスレチック
敷地内に2箇所「子供広場」というちょっとしたアスレッチクができる広場があります。
こちらは露天風呂施設前の広場。
話題のスラッグラインが張っってあります。
洗い場
数も広さもシンク数も十分。
熱いお湯もしっかりと出ます。
また、洗剤は備え付けのヤシの実洗剤。
環境を考慮して合成洗剤の使用は禁止です。
薪ステーション
自分の薪は自分で用意する!
プール
夏場にはありがたいミニプールがあります。
夏場以外は閉鎖しています。
ドックラン
ワンちゃんも満喫。
イベント
流しそうめん食べ放題やポップコーン作り、オカリナや七宝焼き等クラフト教室など各種イベントが盛りだくさん。
詳しくはHPカレンダーをご覧ください。
収穫体験
季節に応じて様々な作物の収穫が体験できます。
採りたて野菜でBBQなんていうのも良いですね。
今の時期ならサツマイモ、里芋、ダイコン、ニンジンが収穫可能です。
また、学校や企業の農業体験学習としても受入を行っているそうです。
こんなところに芋ほりにきたら楽しいだろうなぁ。
まとめ
こんな近場にすてきなキャンプ場があったとはびっくりです。
今回はデイキャンプでの利用でしたが、次回は1泊…いや予定が許せばもう1泊したいですね。
広大な敷地には手付かずの自然や面白いイベントがたくさん。
子供も大人もいくらいても飽きないと思います。
あと毎回思うのですが、
友人の持っている炭起こし兼火消し壺が便利すぎるのです。
炭と着火剤を投入しておくだけであっという間に火が起るし、
火のついている炭もかたずけ時にそのまま壺へポイっ。
次回のキャンプで再利用も可能!アメージング!!
毎回その恩恵に与かりっぱなしで、ついつい購入を後回しにしてしまっているのですが、そろろそ欲しいところ。
コンロに残った炭は、火起こし器に戻しそれを火消し壺へ収納することで鎮火・保管が可能。
二重なので熱い炭を入れてもすぐに持ち運びできちゃうのもいいですね。