我が家でも娘の3歳の誕生日に「へんしんバイク」というバランスバイク(ペダルなし自転車)を購入しました。
実はこのへんしんバイク、その名のとおりペダルを後付けし自転車に変身できるという製品なのです。
そして5歳の誕生日を迎えた先日、
ついにバイクを「へんしん」させてあげることにしました。
はたして30分で自転車デビューすることはできるのでしょうか?
Contents
へんしんバイクとは?
え!?わずか30分で自転車デビュー!
ストライダーに代表される子供用のバランスバイク(ペダルなし自転車)は、自分のバランス感覚を頼りに地面を蹴って運転します。
そのため三輪車を乗っていた子供と比べ、重心の取り方が上手くなり「自転車の補助輪を取り外す時期が早くなる」のだそうです。
へんしんバイクなら、3ステップで自転車デビュー!
同じ車体でバランスバイク〜自転車へと移行できるので、自然に自転車に乗れるようになるそうです。
とても合理的な考え方だと思いますね。
一般的なストライダータイプとの比較
短所
- ギヤやブレーキが付いているため、ちょっと重い
・ストライダー 3Kg
・へんしんバイク 5.3Kg(バランスバイクモード時) - 初期の座高が高い
・ストライダー 300〜450mm
・へんしんバイク:375〜465mm
うちの子は購入時につま先でちょこんと地面が蹴れる程度でした。
2歳から乗れる「へんしんバイクS」という小さめのシリーズもあります。
※へんしんバイクS:5Kg/シート高 320〜450mm - フレームがストライダーサイズなので小さいです。
長く乗れても6歳くらいまでかな?
長所
- ペダルを付けて長く乗れる(3歳〜6歳くらい)
- ブレーキが付いている
- 反射板なども付いてくる
- 自転車にすぐ乗れる→補助輪付き自転車の期間が不要
- アフターケアがしっかりしている
- 全国で自転車教室を開催
我が家では、「自転車を乗れるためのバランスバイク」という位置付けで購入に至りました。
バランスバイク時にブレーキなど自転車の基本操作も一緒に学べるので良いと思います。
付属品があることで比較的自重はありますが、乗ってしまえば重さはさほど感じないと思います。持ち運ぶ私には負担となりますが、自重があることでむしろバイクとしては安定感が増すのではないかと思います。
ペダルの取り付け方
付属品
- 空気入れ
- チェーンカバー
- ペダルシステム
- ペダル
- チェーン
- 工具類
ペダルの取り付け方
後輪を外します。
フレームに固定されている後輪ブレーキをプラスドライバーで外します。
後輪を固定しているナットをレンチで外します。
付属の簡易レンチを使用しても良いのですがこちらの方が力が入るので簡単です。
ペダルシステムを取り付けます。
ペダルシステムと固定するナット。
サドル下の差込口にペダルシステムを差込ます。
フレームに空いている穴にナットを差込み、六角レンチで締め固定します。
後輪を取り付けます。
後輪を取り付けます。
バランスバイク時に固定していた箇所とは違うところに固定しますのでご注意を。
この後チェーンカバーの取り付けやタイヤ一の微調整などがあるので、ナットは軽く締めておきます。
チェーンカバーを取り付けます。
カバー後ろ側はギアとフレームの間に差し込んで固定します。
カバー前後をカチッとはめ込み、ネジ(2箇所)で固定します。
タイヤの位置を調整しナットをきつく締めます。
タイヤが左右に歪んでいないか確認し位置を修正したら、ナットをきつく締めます。
後ろブレーキを元の位置に固定します。
あとは子供の身長に合わせサドルやハンドルの位置を調整して完成!
さあ!30分で乗れるのでしょうか?
結果から言うと…
残念ながらこの日は自転車に一人で乗ることはできませんでした。
どうやらペダルの回し方がうまく理解できていないみたいです。
いままで「ペダルをこぐ」経験があまりなかったので当然ですね。
もう少し「ペダルをこぐ」練習が必要みたいです。
まとめ
たぶんうちの子は運動神経が良いほうではないからだと思うのですが、自転車として乗りこなすにはもう少し練習が必要そうです。
ただ、「同じ車体にペダルを取り付けるという」というのは、とても合理的な方法だと感じています。
乗りやすいと思うのですがね…。
実際ペダルがこげなかっただけで、バランスはとれていそうな雰囲気でした。
ペダルのこぎ方を会得してもらえればきっとすぐに乗れるようになると思います。
がんばれ娘よ!!